日本語学習大国 ~インドネシアとアメリカ~

経済学部1年 中俣 宗久

 

 今回、自分は日本語学習の題材にする国として以上の二つの国を選択した。理由は以下の通りである。
・インドネシア:アジア3位の人口大国で、日本語学習が盛んであるため。また、授業でも度々インドネシアについては触れられており、重要性を感じたため。
・アメリカ:現在の日本の最大の同盟国であるため。また、以前は最大敵国であったにもかかわらず現在のような関係が築かれていることに日本語教育も関与しているのかもしれないと思ったため。

 このレポートでは、それぞれの国の学習者の動機と、日本語学習における問題点について述べていく。
 インドネシアでは、日本で語学留学生として学習する人も存在する。2017年4月16日の毎日新聞(地方版)に、姫路市四郷町上鈴の日本語学校「創智国際学院」の入学式が取り上げられていた。インドネシアやベトナム、中国などの留学生を盛んに受け入れているという。中国のように地理的に近いわけではないインドネシアで、留学生だけでなく国内でも日本語学習は盛んである。その人数は、872,411人(2012年)(国際交流基金日本語教育調査結果より)にも上り、日本語学習者は世界で二位とされている(2012年時点)。確かに人口も多いが、日本語学習者自体も非常に多いといえる。その理由に関して、論文内に記述がみられた。

「一点目は、学習者の数が中等教育機関に集中していることである。~中略~二点目は、日本の伝統的な文化やポップカルチャーに興味があり勉強する学習者だけではなく、仕事に必要だという動機で勉強する学習者も多いということである(国際交流基金、2012)。」
((2015)ハリ・スティアワン『インドネシアにおける日本語教育事情』p1より引用)

 上記の第一の理由を見てみると、中等教育機関という言葉に目が行くが、これは日本でいう高等学校の位置づけの教育機関を表している。高等学校でインドネシアの日本語教育が盛んなことは授業でも触れられていたが、その実数は835,938人(2012年時点)(国際交流基金、2012)であり、日本語学習者のほとんどの割合を占めていることがわかる。授業での取り組みが多いために、必然的に日本語学習者が増えるということである。
 外国語の中でも日本語は人気で、1958年に国交が樹立されてから経済的に結びつきが強くなったため、将来の就職を見越したり、ポップカルチャーへの強い関心がその要因となったりしているという記述も見られた。日本のアニメやドラマはインドネシアでもよく放映されていて、幼いころから日本文化に触れる機会は多いという。それらが様々に関係しあった結果、日本語がインドネシアの中でも人気の外国語になっていると考えることができる。
 日本語はインドネシアの中でも人気で、世界規模で見ても学習者が非常に多いということは判明したけれども、インドネシアの中でも日本語学習に関する問題点はある。そのうちの一つとして、「インドネシアにおける日本語教育事情」の論文の中にインドネシア人の日本語教員の日本語能力についての記述があった。この論文によると、インドネシアでは日本語に興味を持つ人はたくさんおり、大学には日本語学科なるものも存在するのだが、そこを卒業してもネイティブ並みの日本語が話せるようになるわけではないので、日系企業には採用されず日本語教師になる、というパターンが経験則でいうと多いということだった。ずば抜けて日本語ができる日本語学科の学生や、日本に留学した優秀な学生は日本に就職するためにインドネシア内に日本語に非常に長けた人材が残らないという。考えてみれば、日本の賃金とインドネシアの賃金の間には大きな差があるため、優秀な学生がより給与のいい日本で働きたいと思うのも当然と言えば当然である。
 この論文で挙げていた、優秀な日本語能力を持ったインドネシア人の流出について、自分は給与面での待遇を改善すれば少しは食い止められるのではないかと考える。もちろん、インドネシア人の中には、日本に行きたいという強い意志を持っている人もいるだろうが、少なくとも日本語教員の給与が上がればインドネシアで日本語を教えたいと思う人も少なからず増えるだろう。この方法が問題の根本的な解決につながるとは思えないが、現実的な方策としては考える価値はあるだろう。

 次に、アメリカについて考察していく。アメリカの日本語学習者の人数は、2012年時点で155,939人(国際交流基金のデータより)となっており、国別にみると学習者数は6位である。学習者数でみると中国やインドネシアなどには見劣りするものの、国別の学習者数で注目したいのは1~10位までの国は6位のアメリカを除いてすべてアジア・オセアニア地域であるということだ。つまり、アメリカはアジア・オセアニア地域以外で唯一トップ10にランクインしていたということになる。地理的に決して近いというわけではないアメリカでなぜ日本語教育は盛んなのだろうか。
 このレポートを執筆するにあたって、国立国語研究所が行った第10回 (平成14年度) 国際シンポジウムの中の「米国における日本語教育の現状および学習者動機について」というスピーチを参照した。
 このスピーチには、以下のことが記されていた。

「最近アメリカ人は日本人の大衆文化,いわゆる Pop Culture,つまり漫画,アニメ,テレビ番組などから強い刺激を受けてそれが日本語の勉強のきっかけになっているということです」
((2003) リンゼー・アムソール・四倉『米国における日本語教育の現状および学習者動機について』14~15行目より引用)

 この傾向は先ほど述べたインドネシアとも似ている。友人が調べていた中国やタイでの日本語学習者の学習動機も同様な傾向がみられていたので、漫画やアニメなどのポップカルチャーは日本語学習者の増加に一役買っているといえよう。
 このスピーチではアメリカに関する日本語学習者の教育段階的な分析が行われていた。要約すると、日本語学習者は西海岸および東海岸に多いということ、中等教育(日本でいう中学校または高等学校)における外国語はスペイン語が圧倒的に多く、次点のフランス語やその他言語を引き離している、ということであった。アメリカの日本語学習者が他の欧米諸国に比べて多いのは、日本と友好的だから、というよりもアメリカ自体の外国語教育が盛んだと考えるのが妥当だと思われる。日本では、小学校や中学校、また高等学校で英語以外の外国語を学ぶことはほぼ無い。せいぜい、こんにちは、や1、2、3といった程度である。この点から、アメリカは日本語学習のみならず外国語教育そのものが盛んにおこなわれていると考えることができる。
そのように考えられるアメリカの中等教育までの日本語学習であったが、高等教育では多少異なるようだ。高等教育では日本語学習者の数は増減を繰り返していたそうだが、とある時期に爆発的に日本語学習者が増加した時期があったそうだ。それは、バブル期だった。以下がその引用である。

 「1980年と1990年の間学習者の数は300%という驚くべき率で増加しました。ご存じの通り,この日本語のブームという期間は日本のバブル経済と深い関係がありました。つまり,日本経済の発展により将来子供が日本語ができると就職に有利であろうという親の意識,あるいは学生の意識が反映していたことは疑いのないところである。」((2003) リンゼー・アムソール・四倉『米国における日本語教育の現状および学習者動機について』39~42行目より引用)

ただ、この増加は一時的なもので、結局のところ他の外国語に比べて学習者が多いわけではない、というのが実情である。
 また、スピーチではリンゼー・アムソール・四倉氏が勤務するメリーランド大学の日本語学習者の中に見受けられる問題点について述べられている。それは、日本語に関心は持つが深くは学習したがらないということであった。アニメや漫画を日本語で理解できればそれでよく、漢字等を深く勉強しようとはせず成績があまりよくないということであった。アニメや漫画が学習のきっかけになることはよいことだが、それを理解することだけが目的になっているのではないかという考察をしていた。この問題は学習者個人に関係するため、教育者の努力のみで解決できるものではなく、解決には時間がかかりそうである。ただ、インドネシアと違って日本語教員のレベルといった教育者側の点が問題になっていないので、アメリカの日本語教育はインドネシアのさらに上の段階にあると考えることもできるかもしれない。

 

 参考文献
・2017年4月16日付毎日新聞記事(地方版)

・ハリ・スティアワン(2015)『インドネシアにおける日本語教育事情』(最終閲覧日:2018年1月21日)
 (http://repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/81242/1/isre019012.pdf )

・リンゼー・アムソール・四倉(2003)『米国における日本語教育の現状および学習者動機について』(最終閲覧日:2018年1月21日)
(http://www.ninjal.ac.jp/archives/event_past/kokusai_sympo/10/03/03-03/ )

振り返り
このレポートを作成して思ったことは、外国語学習者に関する問題はその国特有なものというよりも各国で共通したものがある、ということだ。
例えば、先ほど述べた、アメリカ人の「アニメや漫画の日本語さえわかればいい」現象は日本人にもよく見られる。最近では韓流アイドルが流行しているが、彼ら・彼女らの話している言葉を理解するために大学で韓国語を学ぼうとするものの、ハングルに対する強い関心や興味があるわけではないため韓国語に深く精通できるか、といえばそうではないだろう。
しかし、私はそれでもいいと考える。確かに、その言語を学習し始めたのなら一生懸命学習して深い理解を得てほしいという考えは理解できる。だが、そのような動機から学習を始めた人の中には、言語を学習するにつれて面白さに気づき、のめりこんでいく人もいるかもしれない。ただ単に、そのような学習者は学習のきっかけになる存在がなければそもそもその言語を学習していなかったので、学習者が増えたこと、興味を持ってもらえたことそのものを肯定的に受け止めてみてもよいのではないだろうか。

質疑応答
・アメリカにおける外国語学習者について、割合別で1位がスペイン語だということは分かったがそれより下の順位はどうなっているのか。
→応答:スペイン語が圧倒的ということは確実に言えるが、他の言語は学習年代層によって多少異なる。中等教育を例にとると、スペイン語がおよそ70%、フランス語が20%弱、ドイツ語5%弱、ラテン語訳3%、イタリア語約1%、そして日本語が0.8%である。(参考:(2003) リンゼー・アムソール・四倉『米国における日本語教育の現状および学習者動機について』)

・アメリカに関する発表内にあった、国の文化に興味は持たれても言語そのものに興味が向かないという現象は韓国でも起こっているが、そのことについてはどう思うか。
→応答:レポート中にも述べたが、仕方のないことだとは思う。我々が韓国のアイドルに興味を持って彼らの話すことを知りたいと思って韓国語を勉強しても、そこから韓国の古典や文学にまで興味を持てるかと言えば難しいところ。だが、打開策が全くないというわけではなく、それをきっかけにのめりこむ人も少数ではあるがいるかもしれない。個人的な感想だが、インドネシアの人が日本語を学ぶこととアメリカの人が日本語を学ぶことは多少意味が異なる気がする。前者は実際にビジネスに必要なため学習するが、後者の場合はそうでないケースも多いと考える。なぜなら、英語は国際的に公用語的な役割を果たしつつあり、他言語を学ばなくとも意思疎通を図るのはそう難しいことではないと考えるからだ。逆に言えば、後者は趣味として日本語を学べる環境にあるわけで、この問題はある意味「贅沢な」悩みだともいえよう。

©2014 Yoshimi OGAWA