文献

 

Ⅴ 欧州・ロシア・NIS諸国の現代日本語教育史

 

1.ヨーロッパの日本研究と日本語教育

・田中和美(2007)「ヨーロッパの現状とイングランドの例 ―学習基準と文化・連結・コミュニティ―」『日本語教育』133号 日本語教育学会
・Griolet Pascal(2001)「INALCOにおける日本語教育及び日本文化研究の過去と現在」『国文目白』40号,日本女子大学
・ヨーロッパにおける日本語教育事情とCommon European Framework of Reference for Languages https://www.jpf.go.jp/j/publish/japanese/euro/index.html


2.初中等教育における日本語教育

・福島青史、村田裕子(2015)「イングランドのカリキュラム改革と日本語教育 : 初等教育への外国語教育必修化を中心として」『国際交流基金日本語教育紀要』(11),  国際交流基金
・バラゼール,フレデリック(1999)「フランスの中学校における日本語教育―第一外国語としての問題―」『ヨーロッパ日本語教育』3 ヨーロッパ日本語教師会
・黒木京子, Sauron Frederique(2001)「フランス中等教育における外国語教育の現状と日本語」『世界の日本語教育 日本語教育事情報告編』6号、国際交流基金
・木戸芳子(2014)「ドイツの学校における日本語教育 : アビトゥーア試験「日本語」の事例を中心にして」『東京音楽大学研究紀要』 38, 東京音楽大学
・中込達哉, Achrafie Kornelia(2005)「Ready Steady NihonGO! プロジェクト報告―英国初等教育での日本語教育:調査から支援へ」『国際交流基金日本語教育紀要』(1)-国際交流基金


3.継承日本語教育

・佐藤純子・根来良江・村中雅子(2010)「フランスにおける継承日本語教育の実態調査」第11 回フランス日本語教育シンポジウム
・高橋秀彰(2018)「ドイツ移住者の子供へのドイツ語教育と出自言語教育に関する言語政策的考察」『ドイツ文学』156(0)日本独文学会


4.冷戦時代のソヴィエト

・中村泰朗・V.S.グリーヴニン(1976)「<外国大学における日本研究の実態③>ソビエトにおける日本語・日本文学の研究」『大学時報』(25)130号、社団法人日本私立大学連盟
・マエスキー, エフゲニー V. (1991)「ソ連における日本語教育の現状と課題」 『日本語国際センター国際懇談会第3回会議議事録』 国際交流基金日本語国際センター
・シュヌイルコ, アレクサンドル アレクセービッチ(1991)「極東を中心としたソ連における日本語教育の現状と課題」 『日本語国際センター国際懇談会第3回会議議事録』 国際交流基金日本語国際センター
・アルパートフ, ウラジミール M.(著)下瀬川慧子・山下万里子・堤正典共(訳)(1992) 『ロシア・ソビエトにおける日本語研究』 東海大学出版会
・エカテリーナ・レフチェンコ(2015)「ロシアにおける日本研究の歴史と現在」郭南燕(編)『世界の日本研究』国際日本文化研究センター
・ショーミン・アナトリー(1994)「ロシアにおける日本研究 : 過去と現在の研究の中心と特徴」『日本研究: 国際日本文化研究センター紀要』10号
・寺川喜四男(1964)『全世界の日本学者会議とソヴィエトの日本語研究 (ヨーロッパの日本学・第1部)』法政大学出版局
・ヴィーコヴァ・ステラ(2016)「アジア・アフリカ諸国大学の日本語学科と日本語教育 (ロシア総合研究特集号(1))」『専修大学人文科学研究所月報』280, 専修大学人文科学研究所


5.ロシアの日本研究・日本語教育

・ミーシナ・マリーナ(2001)「モスクワ国立言語大学における翻訳・通訳者の養成」『日本語教育通信』第41号 国際交流基金日本語国際センター
・イーゴリ・ボトーエフ(2017)「ロシア、ブリヤート国立大学における日本語・日本文化の教育の現状」『世界の日本研究』国際日本文化研究センター
・ゴロミドワ・マリナ(2000)「日本文化への興味・関心を大切に育てるために~エカテリングの初・中等日本語教育~」『月刊日本語』12月号 アルク
・坂本裕子(2009)「極東ロシアの日本語学習者の学習意欲に関する一考察」『愛知淑徳大学論集. グローバルカルチャー・コミュニケーション研究科篇』第1号
・ブキマキナアナスタシア(2013)「ロシアの高等教育機関における漢字教育の現状と問題点: ロシア人日本語教師を対象としたインタビュー調査を中心に」『人間社会環境研究』25 金沢大学大学院人間社会環境研究科
・マシニナ, アナスタシア(2009)「ロシアの高等教育機関における日本語教育-極東国立人文大学における日本語教育の実情と問題点-」『外国語教育研究センター紀要 外国語教育フォーラム』3,金沢大学外国語教育センター
・法政大学国際日本学研究所 『ポスト・ソヴィエト期(1991−2004)のロシアにおける日本研究』法政大学国際日本学研究所

・日本語教育国別事情調査 ロシア・NIS諸国日本語事情 
https://www.jpf.go.jp/j/publish/japane se/russia_nis/


6.NIS諸国

・福永由佳・今井理恵・木谷直之・近藤彩(2007)「 ロシア・NIS諸国における日本語教育の実情と課題―連携大学院プログラムの発展を目指して」『 日本言語文化研究会論集』 第3号 日本言語文化研究会
・仲矢信介・稲垣滋子(2005)「ロシア・NIS 諸国への日本語教育支援再考」『日本語教育』127,日本語教育学会
・荒川友幸・和栗夏海(2007)「カザフスタンにおける日本語初級カリキュラム―日本人材開発センターの新しい試み」『国際交流基金日本語教育紀要』第3号 国際交流基金
・マラル・アンダソヴァ(2017)「カザフスタンにおける日本研究-現状と課題-」『世界の日本研究』国際日本文化研究センター
・ヴォロビヨワ・ガリーナ(2013)「〈キルギス〉キルギスの日本語教育事情」『世界の日本研究』国際日本文化研究センター
・福島青史・マリーナ イヴァノヴァ(2006)「孤立環境における日本語教育の社会文脈化の試み-ウズベキスタン・日本人材開発センターを例として」『国際交流基金日本語教育紀要』第2号 国際交流基金
・大川博(1996)「中央アジアにおける日本語教育」『ヨーロッパ日本語教育』1ヨーロッパ日本語教師会
・『中国・ウズベキスタン・キルギスの日本語教育分野巡回指導調査報告書』(2004)(独)国際協力機構青年海外協力隊事務局
・日本外交協会(1999)『平成10年度日本語教育専門家NIS諸国派遣事業(国際交流基金事業)派遣教師の業務完了報告書』日本外交協会
・立間智子(2006)「ウクライナにおける日本語教育の現状と問題点」『国際交流基金日本語教育紀要』第2号 国際交流基金

・日本語教育国別事情調査 ロシア・NIS諸国日本語事情
https://www.jpf.go.jp/j/publish/japanese/russia_nis/


7.旧東欧圏の日本語教育

・ W・コタンスキ(1994)「ポーランドにおける日本認識及びその文化研究へのアプローチ」『日本研究』国際日本文化研究センター
・コズィラ・アグネシカ(2017)「ワルシャワ大学日本学科の歴史と研究」『世界の日本研究』国際日本文化研究センター
・山崎佳代子(2017)「セルビアにおける日本研究-ベオグラード大学日本学事始め-」『世界の日本研究』国際日本文化研究センター
・堀誉子美(1989)「ブルガリアにおける日本語教育事情」『日本語学』Vol.8, No.12明治書院
・ラデフ,キリル(1997)「ブルガリアにおける日本語教育」 『ヨーロッパ日本語教育』2ヨーロッパ日本語教師会
・セーカーチ・アンナ(2002)「ハンガリー日本語教師会(ハンガリー語略:MJOT)」 『日本語教育通信』第44号 国際交流基金日本語国際センター
・福地俊夫(1997)「ハンガリーの日本語教育についてー青年海外協力隊の活動を中心にして」『日本語教育』95号  日本語教育学会
・野坂由美ペヤノビッチ(1997)「スロベニアの高等学校における日本語教育」 『ヨーロッパ日本語教育』2 ヨーロッパ日本語教師会
・アンドレ・ベケシュ(2015)「グローバリスムと国際日本学:小国の視点から」『お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター研究年報』11号


8.北欧

・芦田Virpi (1999)「フィンランドにおける日本語教育の現状―学習の欠点と利点と将来の問題―」 『ヨーロッパ日本語教育』3,ヨーロッパ日本語教師会
・ライティネン, カウコ・、植村友香子(1996)「フィンランドにおける日本語教育」『日本語教育事情報告編世界の日本語教育』第4号 国際交流基金日本語国際センター
・ヒューベンデイク工藤めぐみ(1997)「ノルウェーにおける日本語教育」 『ヨーロッパ日本語教育』2,ヨーロッパ日本語教師会
・トゥンマン・ 武井典子(2001)「スウェーデンにおける日本語教育の現状」 『日本語教育事情報告編 世界の日本語教育』第6号 国際交流基金日本語国際センター
・柳澤絵美(2008)「北欧の日本語教育に今求められるもの」『BERD』VOL.12
・キーステン・レフシン(1995)「デンマークにおける日本語教育」『世界の日本語教育. 日本語教育事情報告編』3 国際交流基金


9.教師の活動

・菅生早千江(2006)「ポーランドにおける日本語教育事情一ポーランド日本語教師会・組織づくりの実践を中心として一」『言語文化と日本語教育』(32) お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
・畠山理恵(2005)「教育事情報告 海外の現場における人的リソース活用を目指した試み : ブルガリアの大学赴任時の実践例から」『言語文化と日本語教育』(29)お茶の水女子大学日本言語文化学研究会

・中東欧日本語教育プラットフォーム
https://www.ceeujep.org/about-the-platform
・欧州日本語教育事情(ヨーロッパ日本語教師会のウエブサイト)
https://www.eaje.eu/ja/europe-edu


10. 日本語コレクション  

・江上敏哲(2012)『本棚の中のニッポン―海外の日本図書館と日本研究』笠間書院
・小山騰(1996)「英国における日本研究資料の発展の歴史―特に近代日本語図書館コレクションの設立について」『日本研究京都会議』国際日本文化研究センター
・小山騰(2018)『戦争と図書館-英国近代日本語コレクションの歴史』勉誠出版
・和田敦彦(2011)『越境する書物―変容する読書環境の中で』新曜社

©2014 Yoshimi OGAWA